2020年(令和2年)3月14日に山手線に新しくできた「高輪ゲートウェイ駅」。
決定した駅名は、世間から反対意見が噴出して話題になりましたね。
今ごろになって子どもが

「高輪ゲートウェイ駅」行きたい!行きたい!
と言い出しました。(めちゃいいカードが買える駅なので、桃鉄の影響…?)
しかし何もないという噂の「高輪ゲートウェイ駅」。
ほんとに何もなかったのか、実際行ってみたのでご紹介します。
高輪ゲートウェイ駅に到着
山手線に乗って「高輪ゲートウェイ駅」に着きました。
高輪ゲートウェイ駅の位置
「高輪ゲートウェイ駅」は山手線田町駅と品川駅の間にあります。
私の体感では、
- 「五反田駅」〜「大崎駅」…近くてよゆーよゆー
- 「大崎駅」〜「品川駅」 …ちょっと坂だけどまあ歩ける
- 「品川駅」〜「田町駅」 …遠くて歩くのちょっと無理!
という感じだったので、「品川駅」〜「高輪ゲートウェイ駅」〜「田町駅」とできたのは納得です。
都営浅草線・京急本線「泉岳寺駅」の近くです。
また、「高輪ゲートウェイ駅」は山手線以外にも京浜東北線があります。
高輪ゲートウェイ駅の構内

乗降者数も多くありませんでした。
駅に降りてみた感想は、

人少ない!きれい!
です。
デザインアーキテクトは、国立競技場や渋谷駅などで実績のある隈研吾さんがされています。
こじんまりとした駅ですが、特徴のある天井が大きく、ガラスばりの透明な吹き抜けで広々とした印象。
障子をイメージしたという梁の多い天井はおしゃれだし、ガラス張りもきれいですが、主婦的目線だと掃除がすごい大変そう。
屋根は光を透過させつつ、熱は遮断する膜構造です。

電車もよく見えるので、電車好きの子は喜びそうですね!

TOUCH TO GOという無人コンビニエンスストアがありました。
近未来な感じがします。しかし、店内入ると「ピー」と鳴りそうで怖く、買い物チャレンジはしませんでした。

木が使われており、案内表示もおしゃれに感じます。

賛否両論で話題になった明朝体フォントは、駅構内のは普通でした。
せっかくなのでここも統一してほしいと思いましたが、視認性の問題なんですかね。
ひらがなで書くと最後「うぇい」となるのがなんだかかわいい♪
高輪ゲートウェイ駅の構外

一通り駅の中は見学したので、改札外に出ることに。
新型の自動改札機ではなく、普通の自動改札機のようでした。
改札外の駅名はうわさの明朝体フォントです。
明朝体フォントは格調高く、木の素材を使った和の隈研吾さんデザインに合って素敵だと思いました。
となると、その名前自体はどうなんだってやはり引っかかりますが、もう決まったので仕方ないですね〜。
いつか違和感なくなる日が来るでしょう。

「3Fデッキ」と書かれていたので上ってみました。階段かエレベーターで上れます。

デッキがありましたが、景色は工事中のみ。

そしてスタバがありました。おしゃれなつくりでゆっくりできそう。
せっかく「高輪ゲートウェイ駅」来たので何か寄るところはないかと探し、おいしくて有名なセイジアサクラのパン屋さんに行くことに。ここのチーズカレーパンを食べてみたかった!

駅を出て歩いてすぐのところに「水素ステーション」があり最新に感じました。誰もいないけど。
その後、けっこう坂を上ってセイジアサクラのパンをゲットした後は、品川まで歩きました。
10分ちょいかかります。
まとめ
何もないという噂の「高輪ゲートウェイ駅」は、本当に何もないというのは正しいです。
もっとアーバンでワクワクするような駅を期待していましたが、つくりのおしゃれなキレイな駅という感じでした。
都心にあるとは言え、オフィスビルが隣接しているというわけではなく、周りも何もない&工事中で殺風景です。
ビジネスマンもそんなに見かけず、東海大学や明治学院大学があるからか、少し若者が駅を利用している様子。
人も少ないので、保育園の集団が駅まわりをお散歩していました。

また今後、発展に期待ですね!
まあ「高輪ゲートウェイ駅」に一度行ってみたかったので、行けて満足です。
人も少ないからゆっくりできるし、その後歩いて品川まで行けばいろいろあるので、子連れでも楽しいかも。
コメント