PR

【Webライティング】文を書いていて正しい引用や参考の仕方とは

金色のペン先 Webライティング
記事内に広告が含まれています。

文を書いていると、途中、

あれ? 引用ってどう書くんだっけ?

とちょいちょいわからなくなります。

まあ適当に書いといたらいっか〜
と今までなんとなく書いていました。

例えば、どこかから引用させてもらいたいとき、
「〜から」?「〜より参考」?「出典」?「引用」?
とどれにするか迷っていました。

こちら、個人のしがない趣味ブログですが、
もしかしたら著作権法とかに引っかかって、悪いことをしているんじゃないか。
いつか訴えられたり、罰金取られたりするんじゃなかろうか。

と、ビビリの私は内心びくびく。

むかーし、卒業論文書くとき、本の引用の仕方があったような・・。

でもまたWebでは違う気がしますよね。

そこで、今一度、正しいWebライティングにおける引用や参考の方法を確認してみようと調べてみました。

「参照」と「参考」について

「参照」と「参考」
言葉は似ていますが、違いがあります。

参照と参考の違いとは

  • 「参照」・・・意見や考えではなく、図や文書などの資料を見るときに使用する
  • 「参考」・・・図や文書などの資料などから意見や考えまで、全てのモノ・コトで、役立つ情報すべてから考えたというときに使用する

参考>参照 なので、どちらか迷ったら「参考」にしておけばいい!

参照と参考の書き方

前提として、参照や参考にするサイトが信頼できるものであることが大切です。

書き方としては、

  1. 「参照」or「参考」と表記する
  2. サイト名を書き、URLリンクを貼る

だけでいいようです。

その際使う記号も特に決まりはないそう。

よって、以下のように書きたいと思います。

参考:Webサイトでの正しい引用の書き方と注意点|参考文献を活用しよう | EDiT.

「引用」と「転載」について

「引用」と「転載」
こちらも一見、意味が同じようですが、違いがあります。
また、「引用」と「転載」では書き方も大きく違いがあるので注意です!

引用と転載の共通点とは

  • 「引用」・・・他人の文章や説、事例などを自分の文章の中に引いて紹介する
  • 「転載」・・・他人の文章や説、事例などを自分の文章の中に引いて紹介する

どちらも引用する文をそのまま改変せず使うという意味が同じです。

引用と転載、書き方の共通点

  1. 自分の文章と引用の文章を明確に区別する
  2. 引用元を改変せず、そのまま使う

そのまま使うなら、「引用」と「転載」
そのまま使わず、ちょっと変えたりするならば、「参照」や「参考」になるということだね!

引用と転載の違いとは

  • 引用」・・・自分の文章の割合が多い。文章の主従関係において、自分が書いた文章に対して、引用の文章が「従」となる
  • 転載」・・・自分の文章の割合が少ない。文章の主従関係において、自分が書いた文章に対して、転載の文章が「主」となる

引用は、自分の文章量>使わせてもらう文章
転載は、自分の文章量<使わせてもらう文章

引用の書き方

公的機関が一般公開している資料などは、許可を得なくても転載ができるそうです!

Webページから引用するとき

参考サイトに書かれている文章をコピーして自分の記事に掲載する場合、「自分が書いた文章」と「引用の文章」がしっかりと区別できるように表記の仕方を変えます
・カギカッコ(「」)や引用符(“”)をつける
・背景色を変える
・枠線を付ける
Web記事はSEOも重要であるため、ペナルティを受けないように引用タグ(blockquoteタグ)も次のように使用しましょう。

<blockquote>引用文</blockquote>

そして最後に、引用文の下に引用元のサイトをURLリンク付きで記載します。

出典:Webサイトでの正しい引用の書き方と注意点|参考文献を活用しよう | EDiT.

画像や表も同じみたい

紙の辞書や書籍から引用するとき

紙の辞書や書籍から引用する場合、リンクを貼ることができません。
そこで、その辞書や書籍のタイトル、出版社名、著者名(外国書籍の翻訳であれば訳者名も加える)をわかりやすいように明記しましょう
共著者がいる場合は、該当部分の著者が明らかであれば「〜ら」などとするか、共同研究などであれば代表著者の名前を記すのが一般的です。

出典:Webサイトでの正しい引用の書き方と注意点|参考文献を活用しよう | EDiT.

書籍であれば、著者名・出版年・書名・出版社を明記する。

(例)出典:山田花子(2020)『そういや今何してるかな、元気かな』吉本出版

雑誌から引用するとき

雑誌であれば、雑誌名、号数、出版社、出版年、引用箇所の掲載頁を明記する。

FacebookやTwitterなどのSNS 投稿を引用するとき

投稿を単純にコピー&ペーストするのは著作権侵害となります。ただし、各SNS の埋め込み機能を利用すれば問題ありません。各SNS の利用規約には、埋め込み機能を使っての引用や転載を承諾する旨が記されています。

出典:Web担当者Forum

転載の書き方

転載をする場合は、基本的に著作者の許諾が必要となります。例外的に官公庁などが周知を目的として作成した資料などについては、無断転載できるものもあります。

ここで注意がしたいのは「無断引用はよい、無断転載はだめ」ということです。「無断引用(転載)禁止」と明記されている記事や資料などについては引用・転載ともに無断での使用は避けるべきですが、引用についてのみ基本的には無断で使用することができます。

出典:引用・参考・参照・転載の違いと使い分け。書き方のルールを例とともに紹介!|ferret

【Webライティング】正しい引用や参考の方法まとめ

Webライティングにおける引用系には、

  1. 「参照」
  2. 「参考」
  3. 「引用」
  4. 「転載」

の4パターンがまずあり、さらにそれを

  1. 「参照」と「参考」の引用文をそのまま使わず、自分でまとめたりするパターン
  2. 「引用」と「転載」の引用文そのまま使うパターン

の2グループに分けると、わかりやすいことに気付きました。

私が気になっていた、

「〜から」?「〜より参考」?「出典」?「引用」?

というのは、特に決まりはなく、4パターンさえ抑えておけば、自由スタイルでよさそうです。
出典に至っては、”出典=引用”ということでいいみたい。

Webページなら、サイト名とURLを記載すればいいだけですね。

今までサイト名だけで、リンク貼ってなかったよ

今まで、これであっているのだろうかとびくびくしていたので、(実際間違えてた)
これからは堂々と引用や参考していきたいと思います!

引用しすぎて、転載にならないようにね!

と、引用ギャグまで言えるようになりました、とさ。

この本、手元に置いておきたいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました