小学3年生の息子が、逆上がりずっとできなかったのですが、ついにできるようになりました!
あと少しのところでずっとできなかったんですよね〜。
どうやって逆上がりの練習をしたか、成功の3つのコツをご紹介します。
逆上がりの練習のきっかけと道のり
小3の9月頃、急に息子が

ボク、逆上がりできるようになりたい
と言い出しました。

まわりのお友達が逆上がりみんなできるのかな……?
たしかに私自身も、小3なら逆上がりができていた気がします。
そこで、近くの鉄棒のある公園で練習することにしました。
しかし、

逆上がりの練習してるの、友達に見られたら恥ずかしい
と言うので、そんな気持ちも大切にしたいと思い、夜ご飯を食べた後、公園で練習することに。
逆上がりのYouTubeを観てイメトレする
私も逆上がりをどのように教えていいかわからず、とりあえず逆上がりのYouTubeを観てイメトレをしました。
逆上がりする本人は全体像がわからないので、観るとイメージできやすいです。
しかし、チャレンジしてもできませんでした。
「補助ベルト」をつけて練習してみる
そこで、鉄棒近くに腰を固定する「補助ベルト」を購入することにしました。
こちらの「くるりんベルト」は日本製で20年の実績もある「補助ベルト」では有名なものみたいです。
しかし、それよりも少し安くて、同じ仕組みのRiZKiZ 鉄棒用 補助ベルトにしました。
こちらも同じ耐荷量80kgの試験を第三者機関にて受けているから安全だし、レビューもよかったからです。色もくるりんベルトの黄色より白のほうが、シンプルで気に入りました。

色付きのメモリがあって、逆上がりが成功したら、順にベルトを長くしていきます。
そしてベルトがなくできたら、逆上がりのできあがり〜!ということ。
早速これをつけて、一番短い赤のメモリからやってみると逆上がり成功!

そしてその次のメモリと進みますが、途中つまづき、また別日に練習すると、
クリア→次のメモリつまづく→別日に再チャレンジ
とゆっくり着々とクリアしていきました。
が、最後のラスボス黒メモリがどうしてもクリアできず、子どもも手のひらに痛い豆をつくってしまいました。
さらに、もう寒い季節になってしまって鉄棒が冷たすぎる…!
残念ながら、もう鉄棒を練習できないと判断することに。
練習せずに冬を越す
そして、鉄棒のことなどすっかり忘れて月日は流れ、さむ〜いさむ〜い冬を越しましたとさ。
3月になり、

ちょっと逆上がり練習してみる?
と、思い出して暖かい日に久しぶりに鉄棒へ行ってみたら、なんとベルトもつけることなく一発で成功!!
本人もビックリです。
まとめ
- YouTubeを観て頭に逆上がりのイメージをつける
- 「補助ベルト」をつけて身体に逆上がりのイメージをつける
- 焦らず、気楽なメンタル
以上が、わが家の成功した逆上がりの練習3つののコツでした。
逆上がりって自分ができたときの記憶があいまいで、よくわからなかったのですが、必死にトレーニングをするよりも、気軽な気持ちのほうが案外スッとできると感じました。
もちろんお子様によっては、1や2のフェーズですんなりできる子もいらっしゃると思います。
しかし、もしできなくても、頭と身体に逆上がりのイメージがついていれば、いつかふらっと逆上がりができるようになるので大丈夫!という体験談でした。
のんびり楽しく練習してくださいね〜♪
家が広かったら室内の鉄棒いいなあ。
コメント