突然ですが、私はBE:FIRST(ビーファースト)が好きです♪
BE:FIRSTは、BMSG所属の7人組ボーイズグループ。
AAAのSKY-HI(日高光啓)さんが自腹で1億円以上を投じた、ボーイズグループ発掘オーディション『THE FIRST』から誕生しました。

なんかやってるな〜
くらいでスルーだったのですが、たまたま観た歌やダンスがかっこよく、たちまちトリコに。

歌って踊れるのすごい
と基本に感動しちゃいました。
ちょいちょい出てくる英語歌詞の意味がわからなかったりするので、英語の勉強としてまとめます。
曲は「Scream」です。
BE:FIRST「Scream」ってどんな曲?
BE:FIRST「Scream」はこちら。
“制約からの解放”がテーマ。

数年続くコロナ禍にぴったり
ダンスもマイケルジャクソンのスリラーっぽくてカッコよく、強めで迫力のあるナンバーです。
“限界を突破しろ”というブランドコンセプトのゲーミングパソコンブランドAlienwareと、コラボしています。
エイリアンも曲中に出てくるので、ばっちりですね。
ちなみに、MVのラストでPCを操作する人物の正体は、社長SKY-HIさん!
BE:FIRST「Scream」で英語の勉強
BE:FIRST「Scream」の歌詞で英語の勉強。
個人の考察です。
Scream
タイトルの「Scream」。
アメリカのホラー映画にもあり、恐怖・苦痛などのために叫び声をあげるのが一番思いつきますが、この曲では「解放」と捉えます。
Screamには、「とても愉快なもの、面白いもの」といういい意味もあります。
恐怖と畏怖と歓声と悲鳴
と歌詞中に出てきますが、全部Screamですね。
Wanna hear ya scream
Wanna hear ya scream (悲鳴が聞きたい)
スラングなので、I want to hear your scream.です。
ステージという歌詞も出てくることから、キャーと言うお客さんの声援でしょうか。
自粛・抑制が続く世の中における“ニューノーマルへの帰還”が根底にあります。
Scream it loud
Scream it loud(大声で叫べ)
「もりあがって行こうぜー!」とステージで煽る感じでしょうか。
I know it
I know it(知ってる)
とそのままですが、it が直前の “格の違い 覚悟の違い 誰も並べやしない” をさす、堂々とした自信を感じる一言です。
ちなみに、I knew it.ならば(やっぱり)という意味。
We gotta go
We gotta go(行こう/行かなきゃ)
スラングなので、We have got to go.
別れの挨拶として使われます。
直前まで “俺” だった主語がWeになったのは、BE:FIRST全員でを表しているのでしょうが、
共に行こう
と後にあるので、聞いてる私たちも引き連れてですね。
Hell yeah
Hell yeah(当然!)
Hell yeahもスラングで、ストーン・コールド・スティーブ・オースチンというアメリカのプロレスラーが生み出しました。
決め台詞:If ○○○, give me a hell yeah!(○○○して欲しいヤツは「ヘル・ヤー!」と叫べ)
と言葉を発すれば、会場中が「hell yeah!」と大合唱します。
(参考:ストーン・コールド・スティーブ・オースチン)
Hellが「地獄」ではなく、言葉の強調として使われます。
(決まってんじゃん! )(あったりまえ!)
というカジュアルな表現。
ここのパートは妖精のような美しいRYUHEIくんのソロで、歌詞も “俺” でなく “僕” になっています。
最後にHell yeahで、ロックに転調するのがおもしろいですね。
Hype
Hype(でたらめ、いんちき、ごまかし)
Hypeの直訳では「誇大広告」ですが、ラップで使われるスラングの「でたらめ、いんちき、ごまかし」にあたると思われます。
スラングで「ワクワクする」という意味もあります。
Judge
Judge(判断、評価)
「ジャッジする」と普通にカタカナで使われますよね。
ここ数年、コロナに関して旅行やマスク、有観客、ワクチンなど、政府の判断も不明瞭でよくわからない状態でした。
待つ気はない 君もそうだろう?
誰かに Judgeさせるなよ
キャッチーで、心に刺さるフレーズです。
まとめ
BE:FIRSTみなさんの表現力が、すごく高くなったと感じる作品でした。
「Scream」曲中にソロパートがあってどれも個性があり、すばらしいです。
通して歌詞を見ると、ストレートなメッセージ性も強くかっこいい!
二人称が “お前” や “君” と混在していて、オラオラとやさしさに振り回される感じがドキドキしますね♪
いつかBE:FIRSTのライブに行って、Screamしたいなあ。
コメント