アラフォーの私、健康診断の血液検査で、再検査になりました。
再検査でも貧血が進んでいて、また再再検査。
何か悪い病気だったらどうしよう…
結果がでるまで、すごく長く、怖かったです。
結果、ただの貧血気味だろうと鉄剤の薬を出してもらい、ほっとしましたが、
これからは積極的に鉄分を取ろうと決意!
子どもにもしっかり鉄分取らせたいですよね。
結果、鉄分を簡単に毎日とる方法が、鉄玉子。
そして、鉄玉子は紐つき&電子ケトルが、たどり着いた手軽な方法です。
鉄玉子とは
鉄玉子とは、岩手県で古くから作られている南部鉄器を玉子型に成型したもの。
お湯を沸かすとき、鍋やヤカンに入れると、鉄分補給になります。
調理すると鉄が溶けだすなんて、わかりやすい原理だね
最近は、玉子型だけでなく、ドラえもんやキティちゃんなどいろいろあってかわいい♪
実は以前、ウチでもポピュラーなザ・鉄玉子を使用していました。
という南部鉄器の特徴があり、鉄玉子は使用後すぐ、水分を完全に取り除く必要があります。
沸騰したお湯から熱々な鉄玉子をお玉などで取り出し、水洗いして、拭いて、ラップして保管するお手入れがめんどくさくなり、いつの日か使わなくなりました…。
お湯を沸かすときだけでなく、みそ汁をつくるときや、炊飯器にポンと入れても使えるのですが、洗うのが危険でめんどう。
鉄で重く、保管場所もとるんですよね…。
鉄玉子の使用は簡単、使用後は大変。
そんな鉄玉子に一度失敗したズボラな私でも続いているのが、鉄玉子の紐つきバージョン&電子ケトルです!
簡単!鉄玉子の紐つき&電子ケトルの使い方
簡単!
鉄玉子の紐つき&電子ケトルの使い方です。
鉄魚 てつさかな
鉄玉子の紐つきバージョンは、鉄魚 てつさかながおすすめ。
岩手県産の由緒正しき南部鉄器ですが、北欧風でオシャレ!
ひとつひとつ手作業で仕上げているとのこと。
パッケージもかわいいから、プレゼントにもよさそう♪
開けると、鉄魚 てつさかなくんが「こんにちは」!
岩手県の秋サケっぽいですね。
ヒレなども丸みのある形状なので、ヤカンなども傷つけにくいです。
鉄魚の紐を長くする
鉄魚 てつさかなはすでに紐がついていて、ヤカンなどからお箸などで釣り上げることができますが、そのままつまんで釣り上げられるように長くしました。
100均で焼豚をつくるために買って、一回ぽっきりのクッキング用たこ糸がうちにあったので使用。
適当な長さで鉄魚 てつさかなの紐に結びつけます。
紐が長くなりました!
電子ケトルに入れる
あとは、鉄魚 てつさかなを水の入った電子ケトルに入れて、そのまま沸かすだけ。
スイッチオン!
沸騰が終わったら、電子ケトルの蓋をあけて紐をひっぱり、鉄魚 てつさかなくんを釣り上げます!
一本あが〜りー!
なぜか釣り上げるとき、気持ちがいいんです♪
紐をかけて乾かす
沸騰後の鉄魚 てつさかなは熱々なので、さっと軽く水洗いをして紐でぶら下げて乾かします。
かわいいので、ぶら下げていてもインテリアに◎
毎日使うので、出しっぱなしがいいですね。
またすぐに乾かして置いておいても、室内の湿度ですらサビが出ちゃいますが、赤サビは全く問題ないそうで、気にせず使ってます!
毎日の麦茶づくりで鉄分補給
わが家は毎日、麦茶をつくります。
鉄魚 てつさかな&電子ケトルで沸かした熱湯で麦茶パックを出し、濃縮版を薄める作り方。
簡単なので、続いています!
電子ケトルだとすぐにお湯が沸くので、鉄玉子も入れっぱなしで忘れることがないです。
いったん電子ケトルで沸かした熱湯を、保温卓上ポットに入れておけば、温かいお茶やインスタントコーヒーなどいつでも楽しむことができますね。
まとめ
鉄玉子の紐つき&電子ケトルで、毎日手軽に鉄分補給することができます。
しかしながら、鉄玉子からとれる鉄分は少ないです。
成人が1日に必要な鉄分量は7mg〜10mgに対し、鉄玉子は水1リットルを沸かすとたった0.042mgの鉄だそう。
また、南部鉄器から溶出する鉄分は「ヘム鉄」。
「非ヘム鉄」は、野菜からとらないといけません。
鉄玉子でも鉄分をとりつつ、やはり食事からとるのが大切ですね。
また来年の血液検査で、鉄玉子の効果が出てるか楽しみです♪
コメント