東京・上野にある「国立科学博物館」で行われている、順回展「ポケモン化石博物館」に行ってきました。
化石にはそんなに興味ない、ポケモン好きの小5男子とです。
「カセキポケモン」と「化石・古生物」を見比べるなんてすごいおもしろい試みで、私が行ってみたかった〜!
でも大人気で、なかなか予約が取れません。
予約方法のコツなどと、感想です。
順回展「ポケモン化石博物館」

巡回展「ポケモン化石博物館」Pokémon Fossil Museumについて。
「ポケモン化石博物館」とは
ゲーム『ポケットモンスター』には、「カセキポケモン」がいます。
「カセキポケモン」はカセキから復元されるポケモンのこと。
順回展「ポケモン化石博物館」では、「カセキポケモン」と本物の「化石・古生物」を見比べて、違いや似ているところを展示。
子どもたちや、ポケモン好きの大人にも、興味を持って楽しめる展示になっています♪
予約方法
予約方法は、「ポケモン化石博物館」が開催される各博物館によって違います。
国立科学博物館では、遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」を使って、チケットを購入します。
4週間前の同一曜日より予約販売を開始(午前10:00更新)
- 一般・大学生1,200円
- 小・中・高校生400円
もちろん、土日祝日は人気ですぐに埋まってしまいます。
実際チケットをとったときのコツとして、
購入画面に進めても、どの時間にしようか悩んでしまい、決済時アウトになってしまったことがありました。。
どの時間でもいいので、パパッと購入することをオススメします。
また、当日の9時までキャンセルは無料です。
(枚数や時間変更は不可なので、いったんキャンセルする必要あり)
もし、4週間前の同一曜日にチケット取れなくても、ちょこちょこサイトを覗いていると、キャンセルが出てたりしますよ!

当日
「ポケモン化石博物館」の当日券はなさそうでした。
チケットに時間が区切られているので、その時間内で博物館に入ります。
退出時間は決められていません!
スマホでQRコード画面を係の人に見せ、検温などをして中に入ります。
混雑状況と滞在時間
人数が制限されているので、中の混雑はありません。
「ポケモン化石博物館」は再入場ができないので、トイレなど注意しましょう。
けっこうこじんまりとしているので、滞在時間は1時間もあれば十分。
「ポケモン化石博物館」から出ても、引き続き博物館の常設展やショップは行けるので、その後もたくさん楽しむことができました♪
内容

入り口で、ピカチュウがお出迎え。
かわいすぎる〜♪
フラッシュをたかなければ撮影もOKです。

知っているポケモンがたくさんいて、テンション上がります。

イラストの比較もあってわかりやすい。

ポケモンの実物大骨格想像模型と、古生物の標本。

二階から見ると、こんな感じ。
迫力があり、見応えがありました。
ポケモンの骨格想像図もあり、興味深かったです!
「ポケモン化石博物館」のグッズ

「国立科学博物館」では地下1階にミュージアムショップがありますが、それとは別の2階に「ポケモン化石博物館」特設ショップがありました。

一番人気で評判がいいのは、図録(価格: 1,980円)のようです。
「ポケモン化石博物館」の展示を中にぎゅっとした感じ。

さっき観たからいらないよ
とのことで、ノック式消しゴムを記念に買いました!
感想
実際の化石と見比べると、ポケモンが、いかによく調べてつくられたキャラクターであるのだなあと感じました。
博士はゲーム内にも出てきますが、実際存在する博士たちが真剣に、ポケモンに向かい合って知識をぶつける様は、熱く胸に響きました!
うちの小5息子は、ただポケモンゲームが好きなだけで、残念ながら「ポケモン化石博物館」は

ふーん。模型ね
といった感じであまり響いてない様子ですが、何か感じるものがあったらいいなと思います。
幼児なら、ほんとに
「ポケモンの骨だっ!」
とファンタジーを体感できそうですね。
日本が誇るポケモンと、日本の研究が合わさり、世界にも発信できそう!
予約がなかなか取れずビックリしましたが、「ポケモン化石博物館」が人気なわけがわかりました。
順回展なので、またさまざまな地で、多くの人が「ポケモン化石博物館」に行く機会があればいいですね♪
コメント